
2012年03月12日
忘れんでおきたい
こんにちは。
兵庫の鬼です。
昨日は、震災関連の
番組がたくさんありましたね。
子どもの遺体に、ペットボトルがくくりつけられていて、
お母さんの「なんとしても子どもだけは・・・」という思いが
溢れていました。
お母さんと一緒に弔われました。
それを聞いて、涙が止まりませんでした。
ロンドンの息子に
「屋上」「げんき」と文章にならないメールで無事を知らせる母親。
「火の海」「もうだめかもしれない」「がんばる」とのメールで
息子はツイッターに「母が、屋上に取り残されています」と書き込む。
親子のことを知らない人が、東京でその書き込みを読み、
東京副知事になんとかしてほしい、と書き込む。
宮城県からの要請はなかったが、東京がヘリを出し、
約500人を助けた。
こんな時、マニュアルなんか、何の役にも立たない。
「助けたい」その想いだけでいいんですね。
海兵隊が救援しに来た大島での話。
震災により、ある男の子が塞ぎこんでいました。
親は、子どもが一生懸命になれる「何か」を与えようと、
地盤沈下して満潮には通れなくなる道路に
橋を作るように言いました。
スコップで泥を積むが、車が通る度に、壊れる。
壊れても、何度も何度も作り続ける姿に、
海兵隊の目が釘付けになり、一緒に作ることにしました。
そのうちに、男の子が笑顔を取り戻し、
海兵隊は、「関われたことが嬉しかった」と語ります。
言葉が通じなくても、心が通じ合うんですね。
被災された方、それぞれにエピソードがあって
日ごろ知り得ない話で、感慨深い日でした。
そして、まだまだ時間が必要だな・・・
そう再確認しました。
兵庫の鬼です。
昨日は、震災関連の
番組がたくさんありましたね。
子どもの遺体に、ペットボトルがくくりつけられていて、
お母さんの「なんとしても子どもだけは・・・」という思いが
溢れていました。
お母さんと一緒に弔われました。
それを聞いて、涙が止まりませんでした。
ロンドンの息子に
「屋上」「げんき」と文章にならないメールで無事を知らせる母親。
「火の海」「もうだめかもしれない」「がんばる」とのメールで
息子はツイッターに「母が、屋上に取り残されています」と書き込む。
親子のことを知らない人が、東京でその書き込みを読み、
東京副知事になんとかしてほしい、と書き込む。
宮城県からの要請はなかったが、東京がヘリを出し、
約500人を助けた。
こんな時、マニュアルなんか、何の役にも立たない。
「助けたい」その想いだけでいいんですね。
海兵隊が救援しに来た大島での話。
震災により、ある男の子が塞ぎこんでいました。
親は、子どもが一生懸命になれる「何か」を与えようと、
地盤沈下して満潮には通れなくなる道路に
橋を作るように言いました。
スコップで泥を積むが、車が通る度に、壊れる。
壊れても、何度も何度も作り続ける姿に、
海兵隊の目が釘付けになり、一緒に作ることにしました。
そのうちに、男の子が笑顔を取り戻し、
海兵隊は、「関われたことが嬉しかった」と語ります。
言葉が通じなくても、心が通じ合うんですね。
被災された方、それぞれにエピソードがあって
日ごろ知り得ない話で、感慨深い日でした。
そして、まだまだ時間が必要だな・・・
そう再確認しました。
2011年10月04日
東京の友達に野菜を送りました
店長の後川です。
昨日、東京に住んでいる友達に九州産の野菜と肉とお米を送りました。
(ニコーにも地元の野菜や肉を送ってくれという声はちょくちょくあります)
その友達は2歳の甥がいて、
本当に東京で育てて大丈夫だろうかと日々心配しているようです。
一週間で食べきってしまう量の野菜では気休めにしかならないだろうけど、
気休めにでもなればいいかな・・・。
放射能のことは出かけるときも買い物の時も常に付きまとうといいます。
東京で今、子どもたちが暮らしていくことで体にどのくらいの影響があるのかは
僕には正直わからないけど
(誰ならわかるんだろうか)
大人がそのことでストレスを抱えて、
それが子どもに伝わることはすごく良くないことなんじゃないかと思います。
インターネットでも安全な野菜は手に入るけど、高いらしく、
かといってスーパーにはやっぱり、近隣県のものが多く並ぶし、
通っている保育園の給食のことや、家の外の食事については
コントロールが難しい、という状況では有効な手はないのかもしれません。
いつまでこの状況は続くのでしょうか。
関東地域に暮らす人たちはずっとこのストレスと付き合っていくのでしょうか。
それとも、時間とともに風化して
気にしなくなってゆくのでしょうか。
昨日、東京に住んでいる友達に九州産の野菜と肉とお米を送りました。
(ニコーにも地元の野菜や肉を送ってくれという声はちょくちょくあります)
その友達は2歳の甥がいて、
本当に東京で育てて大丈夫だろうかと日々心配しているようです。
一週間で食べきってしまう量の野菜では気休めにしかならないだろうけど、
気休めにでもなればいいかな・・・。
放射能のことは出かけるときも買い物の時も常に付きまとうといいます。
東京で今、子どもたちが暮らしていくことで体にどのくらいの影響があるのかは
僕には正直わからないけど
(誰ならわかるんだろうか)
大人がそのことでストレスを抱えて、
それが子どもに伝わることはすごく良くないことなんじゃないかと思います。
インターネットでも安全な野菜は手に入るけど、高いらしく、
かといってスーパーにはやっぱり、近隣県のものが多く並ぶし、
通っている保育園の給食のことや、家の外の食事については
コントロールが難しい、という状況では有効な手はないのかもしれません。
いつまでこの状況は続くのでしょうか。
関東地域に暮らす人たちはずっとこのストレスと付き合っていくのでしょうか。
それとも、時間とともに風化して
気にしなくなってゆくのでしょうか。

2011年10月02日
義捐金おくりました
店長のウシロガワです。
報告がおそくなりました。ごめんなさいm(__)m
先日9月の上旬に赤十字社を通じてみなさんからお預かりした東日本大震災の義援金を現地に送りました!!(^-^)
兵庫・大和両店合わせて345,334円もの義援金が集まりました。
募金してくださった方々本当にありがとうございました!!m(__)m
ほんの少しですが、誰かのためになりますように。

最後に今回ご協力いただき本当にありがとうございました!!!
報告がおそくなりました。ごめんなさいm(__)m
先日9月の上旬に赤十字社を通じてみなさんからお預かりした東日本大震災の義援金を現地に送りました!!(^-^)
兵庫・大和両店合わせて345,334円もの義援金が集まりました。
募金してくださった方々本当にありがとうございました!!m(__)m
ほんの少しですが、誰かのためになりますように。

最後に今回ご協力いただき本当にありがとうございました!!!
2011年09月29日
産地のわかる牛乳
佐賀県の学校給食の牛乳はすでに100%佐賀産!!
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1460069.article.html
牛乳のセシウム問題が出て以降、生乳の産地に気を配る人も多いようです。
ニコーでは生乳の産地がはっきりわかる牛乳を販売しています。
「佐賀生まれ」
佐賀県産生乳100%使用
佐賀県大和工場で加工された牛乳
上記の記事にもあるように給食にも使われる佐賀生まれ佐賀育ちの牛乳です
佐賀は、グリコの創業者江崎さんの出身地なので、給食でもグリコが強いです。

「九州の大地」
佐賀・宮崎・熊本産生乳を使用
こちらも佐賀県大和工場で加工(ニコー大和店のすぐ近く)

「阿蘇山麓牛乳」
生乳は阿蘇周辺。
加工は熊本県の工場

「耶馬渓牛乳」
生乳は大分県の耶馬渓。
パッケージに生産者の写真が載っていますので
確認してみてください


;
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1460069.article.html
牛乳のセシウム問題が出て以降、生乳の産地に気を配る人も多いようです。
ニコーでは生乳の産地がはっきりわかる牛乳を販売しています。
「佐賀生まれ」
佐賀県産生乳100%使用
佐賀県大和工場で加工された牛乳
上記の記事にもあるように給食にも使われる佐賀生まれ佐賀育ちの牛乳です
佐賀は、グリコの創業者江崎さんの出身地なので、給食でもグリコが強いです。

「九州の大地」
佐賀・宮崎・熊本産生乳を使用
こちらも佐賀県大和工場で加工(ニコー大和店のすぐ近く)

「阿蘇山麓牛乳」
生乳は阿蘇周辺。
加工は熊本県の工場

「耶馬渓牛乳」
生乳は大分県の耶馬渓。
パッケージに生産者の写真が載っていますので
確認してみてください


;